窓から見えるのは、県北させぼの"相浦富士"こと愛宕山です。
どうです?素敵でしょ!!
ここ長崎短期大学図書館へようこそ!!
当館は、所蔵数約40,000冊、
閲覧席数も60席ほどの小規模な図書館です。
館内は、こんな感じです。
小さいからこそ、利用者との距離も近く、
空き時間だけでなく、
授業での利用も盛んです。
というわけで、雰囲気づくりに力を入れています
明るいカフェ風💜サボテンくんや謎猫も仲間入り
そして日が暮れると・・・
こんな眺めが待っています
さて、こんな当館ですが、
今年もLibrary Lovers' NAGASAKIキャンペーン期間中に
大学祭”白蝶祭”が行われます。
期日:2018年10月28日(日)
※Cafe de ビブリオバトルは、13:00より開始です。
図書館では、“Cafe de ビブリオバトル in 白蝶祭”と
廃棄雑誌の“おゆずり市”を開催!!
ぜひ、お立ち寄りください。
お待ちしています○●○●○●○●○
参加館紹介
【参加館紹介】長崎国際大学図書館
こんにちは
長崎国際大学図書館です。
当館は、ハウステンボスから徒歩圏内の場所に位置しています。
図書館棟の外観はシンボリックなガラス張りで、ある人はグランドピアノ
またある人は宇宙船と称する近未来型の形状をしています

この棟の2階と3階が図書館です。
2階には、グループ学修が可能なラーニングコモンズを設置しています。

3階には、資料閲覧や自主学修に最適な個別席を設けていて、動と静の空間に区分けしています。

さてさて、そんな当館ではLibrary Lovers' キャンペーン期間中、
合同企画以外にもイベントが目白押しです!
***************************************************************
10/20(土)~11/4(日) @図書館2階 展示コーナー
「古文書から見た境目における大村藩と平戸藩展―波佐見町所蔵・寄託史料を中心に―」
11/3(土) 【開国祭1日目】13:00~14:00 @図書館2階ラーニングコモンズ
「ビブリオバトル in 長崎国際大学」
11/3(土) 【開国祭1日目】 @図書館2階
「ブックリサイクル」
11/10(土) 14:30~16:00 @アルカスSASEBO地下1階 第2リハーサル室
「ビブリオバトル2018 in SASEBO」
11/10(土) @紀伊国屋書店福岡本店
「2018年度第2回選書ツアー」
***************************************************************
詳細は図書館ホームページに順次掲載していきます。
皆様のお越しをお待ちしています
長崎国際大学図書館ホームページ

当館は、ハウステンボスから徒歩圏内の場所に位置しています。
図書館棟の外観はシンボリックなガラス張りで、ある人はグランドピアノ
またある人は宇宙船と称する近未来型の形状をしています


この棟の2階と3階が図書館です。
2階には、グループ学修が可能なラーニングコモンズを設置しています。

3階には、資料閲覧や自主学修に最適な個別席を設けていて、動と静の空間に区分けしています。

さてさて、そんな当館ではLibrary Lovers' キャンペーン期間中、
合同企画以外にもイベントが目白押しです!
***************************************************************
10/20(土)~11/4(日) @図書館2階 展示コーナー
「古文書から見た境目における大村藩と平戸藩展―波佐見町所蔵・寄託史料を中心に―」
11/3(土) 【開国祭1日目】13:00~14:00 @図書館2階ラーニングコモンズ
「ビブリオバトル in 長崎国際大学」
11/3(土) 【開国祭1日目】 @図書館2階
「ブックリサイクル」
11/10(土) 14:30~16:00 @アルカスSASEBO地下1階 第2リハーサル室
「ビブリオバトル2018 in SASEBO」
11/10(土) @紀伊国屋書店福岡本店
「2018年度第2回選書ツアー」
***************************************************************
詳細は図書館ホームページに順次掲載していきます。
皆様のお越しをお待ちしています

長崎国際大学図書館ホームページ
【参加館紹介】長崎県立大学シーボルト校附属図書館
こんにちは、長崎県立大学シーボルト校附属図書館です

当館は英語力を磨くための多読用図書やTOEIC・TOEFL関連書、看護に関する資料が充実しています。
特に看護に関する図書・雑誌は、看護学科の教員や学生だけでなく、地域の医療関係者の方もよくご利用されます。
1階カウンター前のホールには企画展示コーナーがあります。
現在は9月28日に開催した「第7回学生選書ツアー」の選書本を展示しています。
参加者自身の手による紹介POPはどれも目を引くものばかり!
立ち止まって手に取る利用者の方も多く、続々と貸し出されています。
当館は学外の方にも広く開放しており、地域の方々や地元の高校生にも、読書や学習の場としてご利用いただいています。なお、夏休み・春休みには小中学生にも開放しています。
ぜひ長崎県立大学シーボルト校附属図書館へお越しください!
【第20回長崎県立大学シーボルト校学園祭 SUNFESTA】
2018年10月27日(土)~28日(日)
図書館では、雑誌のバックナンバーや図書のリサイクル市を行います。
日時:27日(土)10時~15時
場所:図書館正面玄関前
場所:図書館正面玄関前
ぜひ遊びに来てください

【参加館紹介】長崎大学附属図書館
長崎大学には、中央図書館・医学分館・経済学部分館
3つの附属図書館があります。
それぞれの館の特徴を、簡単にご紹介いたします。
**************************
中央図書館の位置する文教キャンパスには、教育学部・薬学部・工学部・
環境科学部・水産学部・多文化社会学部と多種多様な学部があります。
その為、様々な分野において充実した蔵書が揃っているのが中央図書館の魅力です。

また、日々勉強に励む学生さんのために閲覧席もたくさんあります。
1階は会話やディスカッション可能なラーニングコモンズ、
2階と3階は静かに勉強するフロアになっています。

勉強の休憩やお食事の際には別館2階のライブラリーラウンジへどうぞ。
今年4月には自動販売機も設置され、より快適に過ごせるようになりましたよ!

**************************
坂本キャンパスにある医学分館は、医学・歯学・薬学系に特化した図書館です。

利用頻度の高い学生さんたちは、オン・オフの切り替えが抜群。
1階では賑やかにディスカッションしながらのグループ学習、
2階では黙々と集中しての個人学習、とフロア利用の住み分けがしっかりできています。

また、グループ利用ができる学習室は4室と附属図書館の中で一番多く、
他キャンパスや他大学との合同サークルの会合でもよく利用されています。

今年1月には、「医学書以外の図書をもっと置いてほしい」という要望に応え、
娯楽・生活・教養などの多彩な図書コーナー『ひとやすみ文庫』を開設しました。

**************************
経済学部分館は、自然豊かな片淵キャンパス内にある、
経済系の図書館です。

規模は小さいですが、蔵書のラインナップは経済系のみではありません。
なぜか充実している自己啓発本。大変な人気で、学生さんの向上心を感じます。
また、TOEIC対策や英語多読図書も豊富です。
アダム・スミス「国富論」の初版や、
マリア観音などの歴史ある美術品などの貴重資料を見ることもできます!

最近、学生さんたちの熱い要望にお応えし、
食事可能スペースの試験運用を開始しました。

**************************
2018年4月より、公式Twitterでの情報発信を始めましたので、
是非、フォローをお願いします!
■公式Twitter
https://twitter.com/NagasakiUniLib
■公式ブログ「ぶらりらいぶらり」
http://nulib.hatenablog.jp/
3つの附属図書館があります。
それぞれの館の特徴を、簡単にご紹介いたします。
**************************
中央図書館の位置する文教キャンパスには、教育学部・薬学部・工学部・
環境科学部・水産学部・多文化社会学部と多種多様な学部があります。
その為、様々な分野において充実した蔵書が揃っているのが中央図書館の魅力です。

また、日々勉強に励む学生さんのために閲覧席もたくさんあります。
1階は会話やディスカッション可能なラーニングコモンズ、
2階と3階は静かに勉強するフロアになっています。

勉強の休憩やお食事の際には別館2階のライブラリーラウンジへどうぞ。
今年4月には自動販売機も設置され、より快適に過ごせるようになりましたよ!

**************************
坂本キャンパスにある医学分館は、医学・歯学・薬学系に特化した図書館です。
蔵書の8割以上が医学系の専門書で、学内の方だけでなく、
県内の医療従事者の方々にも利用されています。

利用頻度の高い学生さんたちは、オン・オフの切り替えが抜群。
1階では賑やかにディスカッションしながらのグループ学習、
2階では黙々と集中しての個人学習、とフロア利用の住み分けがしっかりできています。

また、グループ利用ができる学習室は4室と附属図書館の中で一番多く、
他キャンパスや他大学との合同サークルの会合でもよく利用されています。

今年1月には、「医学書以外の図書をもっと置いてほしい」という要望に応え、
娯楽・生活・教養などの多彩な図書コーナー『ひとやすみ文庫』を開設しました。

**************************
経済学部分館は、自然豊かな片淵キャンパス内にある、
経済系の図書館です。

規模は小さいですが、蔵書のラインナップは経済系のみではありません。
なぜか充実している自己啓発本。大変な人気で、学生さんの向上心を感じます。
また、TOEIC対策や英語多読図書も豊富です。
アダム・スミス「国富論」の初版や、
マリア観音などの歴史ある美術品などの貴重資料を見ることもできます!

最近、学生さんたちの熱い要望にお応えし、
食事可能スペースの試験運用を開始しました。

**************************
2018年4月より、公式Twitterでの情報発信を始めましたので、
是非、フォローをお願いします!
■公式Twitter
https://twitter.com/NagasakiUniLib
■公式ブログ「ぶらりらいぶらり」
http://nulib.hatenablog.jp/
【参加館紹介】長崎外国語大学マルチメディアライブラリー
こんにちは!
長崎外国語大学
教育研究メディアセンター マルチメディアライブラリー です

長崎学院長崎外国語大学は長崎市と時津町の間の高台にあります。
見晴らしがよく、教室の窓からは山々の連なりや大村湾が一望できます。
当館、マルチメディアライブラリーは正門から入って左手の建物の一階つきあたりにあります。
運が良ければ、当校のおまがりねこがお出迎えしてくれるかもしれませんよ!

学内で「ライブラリー」と呼ばれている図書館は、書架・閲覧席・視聴覚コーナーなど、図書館に必要な全てがコンパクトに配置されていて、天井も高く、広いワンフロアの明るく開放的な空間になっています。
学内のアクセスも抜群で、教室移動の途中に「ちょっとライブラリーへ」と立ち寄ることができます。

特徴は、蔵書の35%が外国語の図書であることと、日本語学習を含む語学学習に関する図書が多いことです。
英語はもちろん、中国語、韓国語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、その他なかなかお目にかかる機会がないような言語の図書にも触れることができます。
日本について外国語で書かれた図書を集めている「国際交流コーナー」には、日本の歴史、文化、地理、社会、生活全般に関する図書や、古典から現代までの日本文学の多言語翻訳、平和学習用の洋書などが配架され、閲覧席で留学生と日本人学生がともに学ぶことができるようになっています。


「視聴覚コーナー」では、頭上から音声がシャワーのように降ってくる指向性スピーカーが設置されたグループ席でゆったりと、映画を楽しむこともできます。
新しい図書との出会いの場である「新着図書コーナー」やソファに座ってじっくり手にとれる「企画展示コーナー」、長崎に関する図書の「郷土資料コーナー」もお忘れなく!
いつも利用してくれる“常連”の皆さんには、引き続きのご愛顧をよろしくお願いします。
Library Lovers’キャンペーンを機にライブラリーに足を運んでくれた皆さんには、今後もライブラリーの蔵書やサービスを使い倒して“常連”になってもらいたいと思っています。
わからないことはライブラリースタッフに何でも聞いてください。お待ちしています。
長崎外国語大学 マルチメディアライブラリー ホームページ
長崎外国語大学 ホームページ